初節句 男の子の料理って?おもてなしメニューは通販でラクラク準備!

初節句の男の子の料理って決まっているの?どんなメニューにすればいいのかイマイチよく分からない。。。特に義両親をお招きしている場合は、おもてなしメニューにも悩んでしまいますよね。
そこで今回は、初節句の男の子のお祝いにピッタリのお料理や、食材、メニューなど通販でも準備できるお料理をご紹介したいと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
初節句 男の子の料理って?
初節句の男の子の料理(端午の節句)と言うと「粽(ちまき)」と「柏餅」が代表的な食べ物!ですね。とは言え、関東では柏餅、関西では粽(ちまき)が用意されるなど、地域によってもその風習は違うようです。
柏餅とは、平たく丸い形をした白いお餅の間にあんこを挟み込んだ和菓子。外側は大きく波打った柏の葉に包まれています。小さい頃、「この葉っぱは食べられるの?それとも取って食べるの?」と迷った方は私だけじゃないはず(笑)
ちまきは、もち米や米粉などで作ったお餅を三角形にして、笹の葉で包んだ甘いお餅のことを言います。関西ではこの甘いちまきが主流ですが、関東では中身がおこわの中華ちまきを指すことが多いようです。私は関東出身なので「初節句の男の子の料理と言えば柏餅。ちまきはあの中華のやつ?」と思いました。
いずれにせよ柏餅とちまきの共通している点は、どちらも葉で包まれていると言うところです。
この使われている「葉」に意味があるんですね。
柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ「子孫繁栄」を表していると言われています。
一方「粽(ちまき)」は、川に身を投げた中国の「屈原(くつげん)」の命日が5月5日であったことから この日にちまきを作って供養したことが起源とされており、災いを避けるという意味があるようです。また昔は茅(ちがや)という葉に巻かれていて、この茅(ちがや)の葉っぱも病気や災いを避けると言われています。
初節句の男の子と言えば、柏餅と「粽(ちまき)」ということは分かったけど。。。それだけじゃお祝いの席の食事としては物足りないよね!?
初節句の男の子の料理は何を用意すればいいんだろう?と私も迷った記憶があります。
初節句 男の子のおもてなしメニューは?
初節句の男の子のお料理にはコレが定番!と言う特に決まった料理があるわけではありません。一般的によく用意されるのが代表的な縁起の良い食材を使ったお料理です。
初節句の男の子のおもてなしメニューとして、用意する食材の意味とその食材を使ったお料理の一例をご紹介していきます。
昔からお祝いと言えばお赤飯ですね。小豆(あずき)は邪気を祓い厄除けの力があるとされています。さらに豆には健康でまめに働くという意味もあります。
また初節句の男の子のおもてなしメニューとして見栄えの良い華やかなちらし寿司や手毬寿司、豪華な握り寿司も人気のようです。
この手毬ずしは冷凍で届くので、常温解凍すればOK!なんです。こんな彩り豊かな手毬ずしを用意すると、初節句のお祝いの席も華やぎますね!解凍方法の説明書をしっかり読んで上手に解凍してください^^
お正月や誕生日に利用する方も多く「とてもおいしかった」と言う口コミを見かけました。
お魚は、めでたいのタイをはじめ、特に男の子の初節句では立身出世を願って出世魚(稚魚から成魚になるまで、大きさによって呼び名が変わる魚)といわれるブリ、スズキ、カツオ(「勝つ男」にちなんで)などが使われることが多いです。
メニュー例
・鯛の尾頭付き(焼き魚)
・ブリの照り焼き
・スズキ(淡白なお魚なのでムニエル・カルパッチョ)
・カツオのたたき
こちらの鯛も楽天では常にランキング上位にいるお店のタイです。炭火でふっくらと焼き上げられた立派な尾頭付きの姿焼きは見映えもとてもいいですね♪
このまま食べてもいいのですが、別の調理方法のレシピ付きですので違う食べ方も出来ます。レシピにある鯛飯などとても美味しそうです。
捕まえようとしてもどんどん上に登っていくうなぎに例えて「うなぎのぼり」と言う言葉があるように、人生が上昇していきますようにと言う願いを込めて、縁起を担ぎ初節句の男の子の料理としてうなぎ用意する方もいます。
メニュー例
・かば焼き
・白焼き
たけのこは、成長も早くまっすぐスクスクと育つことから男の子の成長の願いが込められており、煮物やご飯ものとして端午の節句には好まれるようです。
メニュー例
・たけのことわかめで若竹煮(わかたけに)
・たけのこご飯
・煮物
れんこんは、いくつもの穴が開いていて向こう側が見えることから「将来の見通しが良くなる」と言う縁起の良い食べ物と言われています。
メニュー例
・煮物
・さっぱりとした酢れんこん
・れんこんのはさみ揚げ
お祝いのお膳では、お吸い物を良く見かけますね。たけのこを使ったお吸い物や季節的に菜の花のお吸い物がピッタリ!だと思います。
「腰が曲がるまで丈夫で長生きできますように」と言う願いが込められています。またエビの赤い色は魔除けの色とも言われています。
メニュー例
・お刺身
・焼きえび
・ボイル
・エビフライ
他には、お年寄りや子供も食べやすい茶碗蒸しもおすすめです。
初節句の主役、赤ちゃんの離乳食が中期~後期でしたら、月齢に合わせた固さの野菜を使って茶碗蒸しを作ってあげても良いと思います。
もちろん味は風味付け程度で、たまごアレルギーがないことが前提です!
スポンサーリンク
初節句 男の子の料理 おもてなしはセットで注文
初節句の男の子の料理に使いたい縁起の良い食材と言っても種類が多く、赤ちゃんのお世話もある忙しいママが自分でいろいろな食材を買って来て、おもてなしメニューを全て手作りをするのはかなり大変ですよね。
でも、初節句だし義両親をお招きするのに何か見栄えの良いお料理を用意したいんだけど。。。と考えているママにおすすめなのがおもてなし料理のセット通販。
負担が少ない宅配やケータリング、通販などを上手に利用して、できる範囲でお祝いにちなんだ おもてなし料理を用意すると言う方法で良いと思います。
そこで、通販で注文できるおすすめのお祝い料理をいくつかご紹介しますね。
「お食い初めで利用してとても良かったから」と初節句にも注文した。と言う口コミを見かけました。下処理がされた鯛や食材が届くので、レシピを見ながら作ればOK!
縁起の良い食材がセットになって届くのは便利ですよね。なにより、こんな豪華なお祝いができるなんてうれしいですね。じいじ、ばあばにも「まあ豪華!」って褒められました。と言う口コミも。
お食い初めと一緒に初節句をやりたいと言うママ・パパにも人気のようです。歯固めの石が必要ない場合は、いくら(50グラム)へ変えることも出来ます。
こちらは、伊勢神宮に奉納した縁起の良い食材が届くセット。
お赤飯やお吸い物、お祝箸の追加も可能です。
厳選された無添加の材料を使った子供の日のケーキ。
端午の節句と言えば、柏餅とちまき。2種類がセットになった物もあります。
また、端午の節句は【菖蒲の節句】とも言われるくらい欠かせない菖蒲ですが、 節句に用いる菖蒲は花菖蒲とは別の種類 のものです。お花屋さんでよく確認してから購入してくださいね。
まとめ
初節句 男の子の料理ってどんなものを用意すればいいの?おもてなしメニューは?など通販でラクラク準備できるものも含めてご紹介してきました。
・端午の節句と言えば柏餅と粽(ちまき)が定番。
・初節句 男の子の料理に特に決まった物はない。
・縁起の良い食材を使えばOK!
・初節句のお料理は通販で準備するのもおすすめ。
主役の赤ちゃんがまだまだ目が離せない時期なのでママも大変ですよね。
初節句の男の子のお料理は、通販のお取り寄せメニューを利用して、鯛を焼く、お吸い物を作る、盛り付けるなど最後の仕上げとして ちょこっと手を加えてみるだけでも十分 豪華で華やかな印象になります。初節句は、すこやかに育っている我が子の成長の節目のお祝いなので、できる範囲で心をこめて準備すれば大丈夫!
じいじやばあばも一緒に初節句をお祝いできるというだけで大満足だと思います。楽しいお祝いの席になって素敵な思い出になるよう願っています^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません